イーロン・マスク氏が率いる AI 企業 xAI は、2025年10月27日、AI によって生成されるオンライン百科事典「Grokipedia(グロキペディア)」の初期バージョン 0.1 を公開しました。このプラットフォームは、人間の集合知によって構築されてきた Wikipedia に代わるものとして、AI を活用して「真実のみ」を提供する、より偏りのない知識ベースを目指しています。
Grokipedia の最大の特徴は、xAI が開発した大規模言語モデル「Grok」が全記事を自動生成し、ファクトチェックまで行う点です。ユーザーは記事を直接編集できませんが、誤りを報告したり修正を提案したりする機能が用意されており、「リアルタイム AI 編集」として Grok がその提案を処理する仕組みです。公開時点での記事数は約 90万件と、英語版 Wikipedia の約 700万件には及びませんが、マスク氏はバージョン 1.0 で「10倍良くなる」と宣言しています。
このプロジェクトの背景には、マスク氏の「Wikipedia は左派に偏っている」という長年の批判があります。Grokipedia は「プロパガンダを排除し、事実に戻る」ことを目標に掲げ、客観的な知識源となることを目指しています。
しかし、公開されたバージョン 0.1 には複数の課題が指摘されています。まず、記事の多くが Wikipedia からコピーまたは翻案されたものであることが明らかになっており、Wikipedia の広報担当者からは「Grokipedia でさえ Wikipedia を必要としている」と皮肉交じりのコメントが出ています。また、「中立性」を掲げる一方で、一部の記事には右派的な視点やマスク氏自身の見解が反映されているとの指摘もあり、AI 生成プロセスにおけるバイアスの問題が浮上しています。
さらに、多くの記事で画像が欠けている点や、ローンチ直後のサイトクラッシュといった技術的な課題、そして Grok による生成・検証プロセスの不透明性も懸念材料です。
Grokipedia の登場は、AI が知識の生成・管理にどう関わるか、そして「真実」のキュレーションのあり方について新たな議論を提起しています。AI が生成する百科事典が、人間の集合知の結晶である Wikipedia と今後どのように共存、あるいは競合していくのか、その動向が注目されます。
